Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

茨城県日立市 日立電鉄線跡(北側・その2)

【15年3月29日探索・7月2日公開】


現在地はこの辺

廃線跡は緩い勾配で高さを稼いでいっている。
ところで、この杭なのだが・・・





古レールの再利用だった。
30kgか37kgレールであろう。
日立電鉄線のものであったと思われる。





1枚目画像の場所から50mくらい進んだ場所で斜面を上ってみた。
探索日時点ではBRT工事は始まっていない様子で、純粋な「廃線跡」が楽しめた。





現在地はここ

2車線の車道を横切った。
かつて、水木駅があった場所になる。





車道の少しだけ離れた場所に水木バス停があった。
現在の運行状況は朝7時台に8本と発車が集中しており、そのほとんどが日立製作所
関連の施設への通勤のためのものだ。
日中はすべて大みか駅行で、時間当たり1~2本と決して多くはない。

BRTになれば 定時運行→乗客増→本数増 になるのだろうか?





さらに1時方向に進む。

ここは「通勤道路」という。
通りのネーミングとしては初めて聞く気がする・・・





時折車が通らない時を見計らって、反対側に渡り、BRT工事中の廃線跡を見る。





右側には歩道が無いのでピンポイントで撮影だけ済ませ、また左側の歩道を進んでいく。

南久保バス停地点、ここでも反対側に渡ってみる。





これは7時の方向、つまりは進んできた道を振り返っての撮影になる。





「バス専用道路をつくっています」

探索日含め3日では完成しなかったであろう。





まあこんな感じでしたから・・・





現在地はここ

ここには橋が架かっている。
大沼川と道路を跨ぐ橋で、当然BRT側にも整備されているようだ。
銘版が目についた。





あたりまえの事なのかもしれないが、このネーミングは印象的だった。

(その3へつづく)

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles