Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

千葉県松戸市 小山樋門・明治中期の煉瓦水門

【15年4月5日探索・6月10日公開】


現在地はここ
<目的地は現在地から6時の方向約30m>

千葉県松戸市小山 県道松戸野田線の角町交差点だ。
県道は左方向なのだが・・・交差点真ん中に聳え立っている街灯、邪魔に
思えたのは私だけだろうか?

左の県道を進むと・・・





ここが目的地だ。
見えない??じゃあ。。





歩道の橋が架かったので少々見づらくはなったのだろう。
坂川の小山樋門、明治31年(1898)竣功、3連の煉瓦水門である。





地元ではめがね橋と呼ばれている。
江戸川からの逆水防止のための水門であるようだ。
ちなみに土木学会の近代土木遺産ではBランクになっている。





下流側も同様なのだが、何か地味だな・・・桜が無いからかな?





現在地はここ

小ネタだったのでおまけをひとつ。

小山樋門から300mほど坂川を上流に上っていくと松戸神社があり、
その参道に架かる橋がちょっとスルーするにはもったいなかった。





潜龍橋、昭和28年6月竣功のコンクリートアーチ橋だ。
探索時には桜が満開だった事もあったのだろうが、なぜか印象に残る橋だった。

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles