Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

山梨県甲州市 大府羅沢水路橋への道(その1)

【15年4月19日探索・5月27日公開】


3年前、ブックオフで購入した「日本の近代土木遺産(土木学会編)」は私の愛読書のひとつだ。
その本の山梨県の欄に「初鹿野発電所 大府羅沢水路橋」という名前が載っている(Cランク)のだが、その名をウェブで調べてもそれらしい画像は引っ掛からない。
以前の自分の記事を含め、まだウェブ上では到達したとされる報告はなかった。

何でも大正7年に完成した長さ63.5mの石のアーチ橋らしい。土木遺産に認定されるくらいだから、見ごたえはあるのだろうと思う。
そう、その水路橋に行きたくて、私は過去3回もチャレンジしていたがその結果は全敗だった。

そもそも大府羅沢という名の川が、どの地図を見ても見つからない。
それでも消去法により、ここだろうという予測は立てた。
おそらくここであろうと思う。あとは情報が無い中で、どこからアプローチするかだ。


そんな訳で山梨県甲州市大和町を訪問した。もう何度めなのだろう、この橋も。





日川の、その少し上流にあった橋のアプローチ部分だ。再訪時(前編) (後編)橋はもう架けられる事がなさそうだ。





現在地はここ

今回はアプローチルートを変えてみようと思う。
過去、いずれも竜門の滝側からアプローチし、毎度敗退していたので、今回は万を持して・・・

この先の斜めになったガードレールの道を登ると・・・





こんな坂になる。
これを10mほど進み振り返る。





地図を読む限り、ここからのルートが最もよさそうなのだが・・・





どう見ても民家だった。
その先に道があるのかもしれなかったが、チキンな私はこの先に進めなかった。





日川右岸の道を探してみる。
このあたりからだと、標高差がありすぎかも。





で、結局いつもの・・・





現在地はここ

過去3度敗退した、上流側からのアプローチになる。
地理院地図では、ここから点線ルートがある事になっているが・・・





道なんて、どれだ??





いきなりの迷走ぶりだ。
この雰囲気じゃ、今度もまたダメか??





結局うろうろしてたどり着いてのはこの記事中に出てくる、間貫沢竪坑だった。





その先、わずかな踏み跡があるんだよな。
過去には撤退した道なのだが、まただまされてみようか??

(その2へつづく)

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles