Quantcast
Channel: 埼玉発 おとなの小探険
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

東京都檜原村 奥多摩有料道路の工事用道路(その3)

$
0
0
【14年12月7日探索・15年4月15日公開】

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_0_m?1429026112

現在地はこの辺

先ほどまでの車道規格の道は、進むにつれ怪しげな感じになっていた。
まあ、ハイキングコースとしては特筆するほどの事ではないが。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_1_m?1429026112

橋が架かっているぞ!




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_2_m?1429026112

架かっていたのは手造り風の木橋だった。
が、橋の両側の道幅からすると、ここには元々車道規格の橋が架かっていたと考えるのが普通だろう。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_3_m?1429026112

その先、踏み跡はシングルトラックである。
築堤があった。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_4_m?1429026112

私が築堤と思った場所は、確かに三頭沢を渡る地点だった。
そして沢は築堤の下、埋め込まれた土管により通過していた。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_5_m?1429026112

その先もシングルトラック的な道が続いていた。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_6_m?1429026112

この日は12月の初旬だというのに雪がパラついていた。
何か寂しげな道なのだが、平場はしっかりした幅が確保されていた。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_7_m?1429026112

ここも一見、寂しげなシングルトラックなのだが、右側の擁壁はとてもハイキングコースのものには見えない。
また、道幅もそれなりに広い。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_8_m?1429026112

現在地はここ

突然、小屋のようなものが出現した。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_9_m?1429026112

それは、トイレだった。1度に3名までが用を足せる設計のようだ。
という事はそういう需要があった、もしくはそれを想定して建設したものという事になる。
ハイキングコース上への設置なのか、工事用道路上への設置だったのかはわからない。
現在、利用者がいるのかどうかも不明だ。

ただこのトイレ、照明も無いようだし、窓もない。ドアだってご覧の有様だ。
本当の非常時でもない限り、絶対に利用したくない。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_10_m?1429026112

その少し先だ。
都民の森、三頭山方面は雪のシングルトラック道に行くよう案内されているが・・・




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-3b-a6/takaratta_1152/folder/1619027/66/54847966/img_11_m?1429026112

ここは直進方向に行くのではなく、地理院地図の都道色(黄色)が示している方向、つまり150度ほど方向を変えて、坂を上るのであった。

(その4・最終回につづく)

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles