Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

埼玉県飯能市 白岩鉱山跡訪問記・第1次探索(その6・最終回)

【15年11月7日探索・16年1月7日公開】


現在地はこの辺

少し場所を移動した。
かつては集落内だったのだろう。ここにも祠があった。6箇所あった神の一つだろう。





そこから崖を少し上り、見上げてみた。

何か構造物があったのだが、その事よりも工事の音が気になり見上げていたのだった。
鉱山道路があるあたりだと思うのだが、その探索は諦めざるを得ないようだ。





1つ前の画像から50mくらいずれた場所で再び見上げた。
鉱山道路、入れなくとも見るだけみたいな・・・





なので、こんな斜面を登っていき・・・





尾根筋に出た。





さらに登っていくと6kgレールと思われる古レールで造った柵があった。





そしてそこから約10m上部にあるのがこの部分だ。





現在地はここ

地図は航空写真モードにしてみた。ちょうどカーブする地点の頂点にあたる場所だ。

私がいる場所から工事の人が動いているのが見えるので、見つからないような角度で撮影した。
いや、立入禁止区域には入っていないので本来堂々としていればいいはずなのだが、人に見つかるとややこしい事になるので隠れながらの撮影となった。





標識をズームアップ。
勾配標識のようだが、数字は書き込まれていない。
まあ、一般道じゃないからツッコんでも仕方ないが・・・





ちょうどこの場所は道路の分岐になっているようで、90度右を向くと荒れた路面の道が見えた。

鉱山を閉山して、今は撤退のための工事中という事だろうか?
であれば、あとしばらくすればこの鉱山道路に入る事ができるのだろう。

そもそもこの鉱山道路、地図や航空写真を見る限りでは他の道路とつながっていないようで、車両をどこから運んだのかとか、あるいは秘密の地下道路があるのかとか、謎が多いのだ。

いずれその探索をしたいという願望を持って、第1次探索を終了する。

(おわり)

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles