Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

神奈川県座間市 小田急線の半卵型カルバート2つ

【15年9月5日探索・10月30日公開】


現在地はここ

神奈川県座間市入谷 市道の脇に小さな公園がある。
その先を左折すると・・・





お!これは!!

そうか、これの事だったのか・・・というのは、ずいぶん前にやまどりさんからこのカルバートらしい情報は頂いていたのだった。
ただ、私には小田急線車窓からの下見では「低いカルバート」が発見できていなかった。

こんな素敵なものならもっと前に来ておけばよかった・・・

この右手に何かある!





真新しい、ほとんど墓石のような道祖神だった。





現在地はここ

では改めて、カルバートを見てみよう。
半卵型の、同様な形状を持つ鉄道線路をくぐるカルバートはこれまで東武東上線西武狭山線で見かけていた。
そしてその開業年度は東武線が大正12年~大正15年、西武線が昭和4年、そして小田急小田原線は昭和2年である。
大正末期から昭和初期にかけての流行の形状だったのだろうか?





内部は塗装してまださほどの時間は経っていないようで、綺麗だった。





反対側へ抜けようとすると、連続して今度は道路をくぐるようになっていた。
これは県道51号町田厚木線の橋(橋梁名調べなかったです)で、昭和47年に竣工している。





その県道の橋を過ぎたところで振り返った。





では、戻ってもう1ヶ所期待できる場所へ行ってみよう。

あ、ここ、言い遅れたが、高さ制限2,2mとなっていた。





相武台前駅方向へと進む。
もうこの時点で見えているが・・・





現在地はここ

ちょうどロマンスカーが通り過ぎた。
これだけの高さがありながら、こんな小さな穴なんだ・・・





ここは高さ制限1.8mである。
先ほどのカルバートから40cmも制限高が低い。
そして見た目も1ヶ所、先ほどのカルバートと比べ劇的に違う。

それはトンネルの支保工のような巻立て部分だった。
実際、強度不足か、亀裂でも見つかってこのような補強がなされたのだろうと思う。





しかもこれ、レールじゃん。
レールの高さ、頭部の幅から推測すると37kgレールであろう。
ちなみにレールには刻印は見当たらなかった。





カルバートを抜けると、今度も連続して県道51号をくぐるのだが、今度は県道もカルバートだった。





その県道カルバートに入ったあたりで振り返った。





さらに進み、県道カルバートも過ぎた所で、再び振り返った。

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles