Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

埼玉県秩父市 流れ橋と観音参道(前編)

【15年10月18日探索・10月28日公開】


埼玉県秩父市上吉田(旧吉田町)、県道71号線の旧道にあたる吉田川沿いの市道を進む。





現在地はここ

この近くの小さな橋記号が気になっていた。
ここを左折する。






川原に下りる急坂の脇には「吉田町」の境界柱が残っていた。
河川管理者の可能性もあるが、おそらく道路の方だろうと思う。

という事は現在は秩父市道?





急カーブで川原に下りた。
そしてその先にあったのは・・・





橋だ!
しかも、紛れもなく流れ橋だった。





2径間の橋になる。
手前は木の一枚板だが、奥側の1径間は工事用足場の流用だった。





奥に架かる橋も気になったが、まずは今渡ってきた橋を振り返る。





特に、中間の橋脚として利用されていたものだが、比較的大きな岩だった。





さて、奥の橋はどんな橋かな?





この橋の方が明らかに「支線」になるものと思うのだが、むしろ橋としてはしっかりとしており幅も90cmくらいはあるようだった。
そしてこの橋もまた流れ橋だった。





そんな立派な橋の先には何があるのか、気になったので橋から離れるが少し進んでみる。
するとまず現れたのは、立派な石垣だった。
これは、ただの山道ではなさそうだ。





やぐらのように見えるものは簡易的な小屋だった。
畑仕事用の物置?





現在地はこの辺

お地蔵様が安置されていた。
しかも、一応の手入れがされているようだ。





先ほどよりは規模が小さいが、再び石垣の登場だ。
けっこう歴史ある道なのかもしれない。

(後編につづく)

   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles