Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

東京都奥多摩町 水根貨物線の、し残し探索(その1)

【14年7月13日探索・8月6日公開】


現在地はここ

記事的にはこの連載この連載の続きになる。
廃線マニアには超有名物件であり、私がいまさら見ても新鮮味はない。
しかし、私は終点寄り約1.5kmを探索していない(砂防工事のため)。この事実が、何かスッキリしなかった。
なので、今さらと思う方も居られると思うが、今日からの4日間(たぶん)、お付き合い頂きたい。

私の未探索区間へのアプローチへは、国道411号中山トンネルの手前を右に入る。





で、水根貨物線のカルバートをくぐる。





カルバートを抜けた先から築堤に上がる。





上がって右、水根終点方向を見た。
中山トンネルが見えるが、このトンネルだけは通過済みである。





なので、左の奥多摩駅方向を見る。

ここから約1.5kmほど、第一板小屋トンネルまでが未探索なので、進行する。





雑草の中からすぐに線路が現れた。

そしてトンネルも現れた。第二桃ヶ沢トンネルだ。





現在地はここ

さっそく入洞する。
夏場の探索は隧道内の方が涼しいし藪こぎはないので、快適だ。





地図読みで150mほどのトンネルはほどなく出口に近づいた。
何か、バリケードがすごいんですけど・・・





最初にバリケードを発見し、次にそれがいやに粗いように見え、もう少し近づいたら有刺鉄線が張り巡らされ手いるのが見え、最終的にはこの隅っこの隙間から脱出できる事が判明した。





坑口付近、崩落があったようだ。





もう5m進んでから振り返った。

かなり大きな落石があったようだ。





桃ヶ沢橋梁を渡るが、路盤を見る限りでは普通の場所っぽい。

(その2へつづく)

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles