【18年10月7日探索・19年3月30日公開】
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

神奈川県足柄下郡箱根町湯本 国道1号線だ。
この先を左折するんだが、この分岐はどうも不自然な感じになっていた。
そう、元は左側が「本線」であったという感じの線形だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

左側の1.5車線幅くらいの道に入ると、左側に何かがあった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

そこにあったのは「日本初の有料道路」を示す説明板だった。
明治8年(1875)9月からの5年間通行料を取っていたという。
その時代の適当な地図が無かったが、少し後年のものならあった。
明治31年(1898)発行の地図(今昔マップon the webより)⇒ http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.241010&lng=139.123886&zoom=15&dataset=kanto&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

その先、小さな川(水路?)があり、そこが箱根町と小田原市の境になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

箱根登山鉄道には橋梁があった。
石積みの橋台、古いんだろうな。たぶん昭和10年(1935)の鉄道線(その前は馬車鉄道だった)開業時のものであろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

反対側には石塔?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

小田原市に入ると間もなく踏切を渡る。
有料道路時代にはなかったはずの踏切だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

入生田踏切、箱根登山鉄道の踏切なんだが、この区間は3線式になっている。
小田原~箱根湯本間は平成18年(2006)3月から小田急車(線路幅1067mm)のみが乗り入れており、線路も1067mm幅だけあればいいんだが、元々箱根登山鉄道は1435mm幅の線路であり、入生田に車庫がある関係でこの区間は3線(1067mmと1435mm幅の兼用)となっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

その先、4t制限の橋が架かるが・・・
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 10]()
Clik here to view.
名称不明の小さな橋が架かっていたが、もしかしたらこの橋、年代物かも?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
その先にも小さな橋が架かる。万松院川に架かる馬五郎橋だ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
有料道路区間の終点が見えてきた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
君田島踏切を渡ると現・国道1号線に合流する。
有料道路時代にはまだこの線路は無かったはずなので、ここも踏切ではなかったという事になる。
(完)