Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

静岡県清水町 大正時代のコンクリ水路橋・千貫樋

【14年1月12日探索・2月16日公開】


現在地はここ

静岡県駿東郡清水町堂庭 県道145号沼津三島線だ。私は境川橋上におり、地図で言うと現在地から時計の2時の方向を向いている。

ここで2、3m先の左側に目的のモノがあるらしい。





あった・・・看板が。。

千貫樋という灌漑用水を送水するための樋を見に来たのだが、とりあえず説明の看板が先に見つかった。





看板横から見えるのはこんな光景だ。
これじゃ見えないな・・・





少し離れた場所から覗き込んだが、それでも何か消化不良のような画像だな・・・

反対側から見られないかな。





こんな狭い一方通行道だが、静岡県道144号下土狩徳倉沼津港線だ。
50mくらいこの道を通り反対側へ向かう。





現在地はここ

現在地から5時の方向を向いた画像がこれになる。
道路から町会の倉庫の脇を入っていく。

ここで左を向くと・・・





間近とは言えないもののさっきよりはいい角度で見られる。





ズームアップした。

元々は木製の樋だったものが関東大震災で崩壊し、その復興の一環で大正13年(1924)に完成した鉄筋コンクリート製の樋だ。
今でも現役である事が素晴らしい。
ちなみに、土木学会の近代土木遺産Bランクに指定されている。

  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles